TOP » ライフスタイル » 京風LOHASライフ

2006年10月10日

十六夜の茶会 「第16回 京風ロハスな暮らし」(10/9)       

                                         ジャーナリスト 木下明美

仲秋の名月。「わたしはその月をハノイで仰いでいたのでした(^^)!」と綴っているのは、
わが若き友だち@jaja さんのブログです。

昨年は昨年で、「どこでお月さん見てる~!」息子に珍しく携帯電話したところ
「バリ島や!」ということだったのをいま思い出しました。アジアと名月はよく似合いますね。

京都では十六夜の月が見えました。私はちょうど小川流煎茶お家元のお茶会にお招きいただき
北山の月を仰ぎ見ました。

十六夜の月.jpg
新お茶室が完成した別棟から見る北山の月

以前にも書きましたが、煎茶の稽古を仏文学者、杉本秀太郎先生のご自宅である町家でさせて貰って
おります。メンバーは、ご本人が造形作家、書家、画家、染色家、美術プロデューサーといった美術系の
方が大半、ないしは、陶芸家、建築家などアート系の職業の方の奥様方なのです。私とあと数人だけが
ジャーナリスト、学者さんなどもの書き系。

もともと煎茶は江戸時代には文人墨客の集まりでありましたから、その流れを汲むのが小川流なので
しょう。その理由もわからなくはありません。そんなサロンの住人である私は、はたして文人墨客であろう
か?せいぜい凡人没却というところでしょうね(笑)

十六夜の茶会が開かれた新茶室には、随所にサロンのメンバーの新作を拝見することができました。
煎茶にはモダンアートもよく似合います。

「ここに私の作品が!」 と、板倉通子さん(書家)

syo@itakura.jpg

小川後楽お家元は中国に造形の深い学者さんでもありますので、中国で求められた玉の飾り楽器が
墨手前に添えられていました。

OGAWA4jpg.jpg

また窓辺には陶芸家、柳原睦夫氏のモダンな箱が置かれていました。

ogawa6.jpg

蛇足ながら、月のきれいな神無月のわが家の客間の設えです。
金木犀の季節なので、庭で手折って来たものです。

kinmokusei.jpg

tatsumura.jpg
敷物は、龍村の『玉兎星座文』です。

Writing: owadajunko

↑ページの先頭へ

関連書籍・メディア

お問い合わせ

企業・個人からの個別相談・コンサルティングを承っています。お問い合わせは下記フォームからお願いいたします。


ドキュメンタリー映画「幸せの経済学」