TOP » ビジネスLOHAS » 展示会・イベント

2010年10月24日

小田原で「ローカルサミット」に参加 & 「オレンジプロジェクト」見学(10/24)

今日は、小田原で開かれた「第3回ローカルサミット」に参加し、午後はNPO法人ビーグッドカフェが6年続けている「オレンジプロジェクト」のみかん園を見に行ってきた。

今年3回目を迎えた「ローカルサミット」は、2008年北海道の十勝で第1回目が、昨年は愛媛県の宇和島で開かれたイベントだ。今年のテーマは「小田原・箱根・こゆるぎから始まるいのち蘇るまちづくり」。
全国から地域活性化に取り組む農林漁業者、商工金融事業者、研究者、自治体職員、官僚、NPOなど、多彩な“志民”が一堂に会し、オープニングセッション、フィールドワークおよび長時間のディスカッションや交流会を行う二泊三日にわたるプログラムだ。

※ローカルサミット http://www.localsummit.jp/

三日目の「まとめのセッション」の開催場所にまず驚いた。小田原駅地下商店街跡地なのだ。この地下街は3年前に閉店し、駅前の一等地であるにもかかわらずシャッター街になっている。普段は通路としてのみ使われている閑散とした場所なのだそうだ。そこが、今日は30余りの地産地消マルシェと、200席を超えるフォーラムが開かれるイベント会場になっている。参加者の年齢は60歳前後が中心であるが、熱気と活気に満ちている。

daikon.JPG
大根オブジェがお出迎え~

chikagai.JPG
今日ばかりはマルシェでにぎわう地下シャッター街

odawara1.JPG
司会の野中ともよさんと、事務総長の吉澤さん

そして、進行を務めるのはジャーナリストの野中ともよさん。いつもながら野中さんのジョークを交えながらのテンポの良いトークは冴えている。ボランティアで1回目の企画段階からかかわっているという。なんでもこのイベントの主催者には沢山の「アホ」集団がボランティアでかかわっているのだそうだ。ちなみに「アホ」とは“熱く、惚れる”の略称だそうで!つまり、そのご当地に惚れ、地域を元気にする活動に熱くなっている人たちの集団なのだ。会場には哲学者の内山節さんや、名著『森は海の恋人』の著者で牡蠣を育てている畠山重篤さんなどの姿もある。

※NPO法人森は海の恋人 http://www.mori-umi.org/index.html

分科会は11もあり、ものづくり、農林水産、食、金融、医療・健康・介護などからアジアまでと多岐にわたる。いずれも、新しい物差しと、小田原だからこそできることという軸でまとめられている。新しい物差しとは、従来のGDPとか、売上高、偏差値、生産高などに代わる、いのちやつながりを大切にする価値観や尺度だ。中でも「いのち巡る「環境」」分科会の報告が印象的だった。小田原では昭和29年に57万本取れたブリが今年は290本しか取れない。森からのラブレターが届かなくなったというのだ。
新しい物差しとして、「森里海」の連鎖や、心と身体を強くする自然体験などが、小田原ならできることとして、海、山が近い立地を活かした取り組みがすぐにでも始められると提案された。

odawara2.JPG
報告会の最初から最後まで参加されていた小田原市長の加藤憲一さん

来年の開催地は富山県の南砺市だそうだ。来年は全てのプログラムに参加したい。

ランチはその地下街で開かれているマルシェで購入したちらし寿司とキノコ汁をいただいた。海も山もある小田原ならではの美味。そして、創業140年近い「ちん里う(ちんりう)」で梅干しも買った。 小田原といえば梅も有名。10粒で850円と安くは無いが、曽我梅林で育てられた十郎梅を三年寝かした梅干し。塩のみで漬けている。無農薬かどうかは聞きそこねたが、新米と一緒に食べるのが楽しみだ。

umeboshi.JPG

※ ちん里う http://www.chinriu.co.jp/


◆ Be Good Cafeの「オレンジプロジェクト」

NPO法人ビーグッドカフェは、アースデーやエコプロダクツ展でのカフェやグリーンストア、また「エコビレッジ国際会議」などを行っている団体で、そのオシャレで楽しいイベントの企画・演出には定評がある。「オレンジプロジェクト」は、2005年から取り組んでいるもので、小田原の高齢化した農家のみかん畑を再生させるというものだ。5トンの甘夏が収穫できる畑と、小さなみかん畑の世話をしている。
以前から関心を持っていたがようやく現地を訪れることができた。

orange4.JPG

相模湾一望のとても気持ちの良い場所だ。海を見下ろす山の斜面にみかん畑は広がっている。ほんとに急傾斜だ。高齢になれば手入れが困難になるのもうなづける。
今年も毎月一回現地で農作業などが開催されている。小田原は神奈川県の西部に位置し、東京から約80kmと行きやすい場所だ。ランチやパーマカルチャーのレクチャー付きで3000円の参加費もリーズナブル。今日も30代を中心に十数名が参加。リピーターも多かった。

orange2.jpg

オレンジ色に色づき始めた早生みかんをいただいた。甘みと酸味がある濃い味だった。農薬や化学肥料は使っていない。久々に美味しいみかんだった。

orange6.JPG

orange.JPG

※ Be Good Cafe http://begoodcafe.com/main/

Writing: owadajunko

↑ページの先頭へ

関連書籍・メディア

お問い合わせ

企業・個人からの個別相談・コンサルティングを承っています。お問い合わせは下記フォームからお願いいたします。


ドキュメンタリー映画「幸せの経済学」