TOP » ライフスタイル » 八丈島

2011年05月20日

八丈島日記 ―ゴールデンウイーク編― (5/6~8)

別荘はやはりメンテナンスが大変

80代の母がしばらく八丈に行くと言うので、付き添いでゴールデンウイーク最後の3日間は八丈島に行くことになった。往復で早割りやビジネス割で25000円程度。
今回は1便(7:40羽田発)、ほぼ満席に近い。といってもANAの126席のジェット機で一日3往復だ。ターンテーブルの荷物を見ていると、このシーズンは釣り客が多いようだ。某代議士もしばしば八丈島に釣りに来ると数ヶ月前テレビでやっていたが、八丈は釣りのメッカだ。良い岩場が沢山ある。

1105shimahatake-L.jpg
家のある「中之郷」は農業エリア

まずは足の確保。おなじみ「舟山レンタカー」で軽自動車を借りる。昨日まではかなり混んでいたそうだ。

家に着くとまずはライフラインの確保からだ。水の元栓を開け、雨戸を全て開け、掃除機、雑巾がけをする。NTTの担当者が来て電話回線の再開。

今回はガスの復旧に手間取った。佐々木住設さんを呼んで調べてもらうと、空気が入ってしまっているという。しばらくコンロのガス栓を開けておくと、ようやく数分して火が付いた。これを機にガス漏れが無いか検査してもらった。住設さん曰く、「ガス漏れ等はありませんでしたが、このガスコンロは古くて安全センサーも付いていませんね・・・」確かに築20年近くなる。コンロも進化している。一人で暮らす80代の母が安心して過ごせるよう、火事やガス漏れのリスクを少しでも減らすため、近々最新式のものに換えることにした。

お笑いだったのはテレビ。コンセントを入れたものの「アンテナの接続が悪い」と表示が出て番組が映らない。今度は電気設備やさんを呼んだ。屋根に上ってアンテナを触ってもらっているところで、ふと2本あるケーブルを入れ替えてみたところ、何のことは無い。映った・・・ ここまででお昼になった。

二地域居住も経年でメンテナンスに手間がかかるようになると実感。


「いそざきえん」で郷土(八丈)料理

20年近く通っていて、どういうわけか今回初めてランチで行った郷土料理店「いそざきえん」。家から車で5分という近さだった。

1105isozaki2-L.jpg

流木を集めて作ったという築140年の民家の居間に10のテーブルが置かれている。ゴールデンウイークの本日は満席。
ランチには「黒潮コース」(1,500円)がおすすめ。
まずは予約のお客さんへのサービスとして筍(矢竹)をあぶったものとほうれん草の白和え。筍は皮をむいて味噌をつけていただく。こういう旬の食材が一番のご馳走だ。

1105isozaki3-L.jpg

次に明日葉コンニャク柚子味噌がけ。海草2種の酢の物、野菜や魚の煮物の皿と続く。

1105isozaki5-L.jpg

ご飯は白米か、雑炊が選べるが、ここは八丈島で古くから食べられている雑炊を選びたい。明日葉や里芋入りで味噌味の麦雑炊だ。八丈島産の刺身、魚のあら汁と共に供され、3年ものの自家製たくあんが付く。全体に味は甘めだが、地元の旬の食材と昔ながらの料理が嬉しい。

1105isozaki4-L.jpg

その他、「御赦免料理」と呼ばれる流人の刑期が終わり赦免されるときに振舞われたご馳走のコースなどもある。


夕飯は「亀の手」、取れたてエンドウの岩海苔和え

夕飯は「亀の手」を茹でていただく。親しくしている漁師さんと娘が海に行ってとってきたものだ。亀の手の形をした貝で、良い味の出汁が取れる。茹でて中身を楊枝で出して食べる。シンプルだが実に美味しい海の恵みで、白ワインに合う。

1105dinner-L.jpg
朝、羽田で買った「空弁」も並べて

1105kai-L.jpg
亀の手

夕飯の支度をしているときに、ニュース速報が流れた。「菅首相、浜岡原発全炉停止を要請」。これには驚いた。
福島原発の事故以来、色々と原発関連の情報に接するようになり、勉強会やデモに参加するようになった。そして、まずは浜岡を止めなければならないと思ってきた。

「どうすれば浜岡原発を止められるのでしょうか?」と先週会食でご一緒した「大地を守る会」の藤田会長にたずねた。
「それは、菅首相が止めるよう要請することです。」との答えだった。
その通りになった。しかし、実際にいついつ止まるのか、津波対策ができたら数年後に再稼働するのか、他の原発はどうするのか、など色々疑問はあるが、まずは大きな一歩だと思う。

政権の延命を図ることが目的のパフォーマンスだ。民間企業に政府が命令を出すことは・・・。電力不足になり、さらに経済が減速する。
など諸論あるが、エネルギーシフトへの第一歩であり、新しいエネルギー産業の創出に力を入れればよいと私は考えている。


80周年を迎える島の新聞「南海タイムス」社訪問(5/7)

1931年に創刊された地元新聞「南海タイムス」編集部におうかがいする。島の昭和20年代の写真を拝見する。当時、島の中央に牛乳工場、水力発電、そして水田もあった。その後、減反政策を機に、島から水田は姿を消していった。私は島に通って18年になるが、島に水田は無いと聞いていたが、昔はあったのだ。現在、水力発電も無い。

島には地熱や風力発電があり、すでに自然エネルギー比率が30%だというが、温泉もあるので島全体自然エネルギー自給のポテンシャルを調べてみたい。

1105nankaitimes-L.jpg

5/20号にインタビュー記事が掲載されました


毎月8日はスーパーあさぬまで「八丈DAY」(5/8)

正月の来島で知り合った町会議員の岩崎ゆみさんと「スーパーあさぬま」の「八丈DAY」で再会する。2008年4月~毎月8日に開き、旬の農産物や島のフルーツ等を使ったスイーツを販売している。

1105asanuma-L.jpg

スーパー併設のカフェでスイーツとコーヒーをいただきながら、岩崎さんや『あしたば文化論』著者の金田弘則さんらからお話しをうかがった。
金田さんは、昭和16年八丈生まれ、農家の二男として育った。子供の頃は炭焼き、田植え、乳搾りなど家の仕事は何でも手伝ったという。北海道大学農学部(農業経済専攻)を卒業後、東京の会社に10年ほど務め、1976年に八丈島に戻り、竹藪を開墾して農地を確保し、農薬を使わない農業を始めた。当時は、『複合汚染』や『成長の限界』が話題になっていた頃で、金田さんも「このままずっと会社員をしているのはどんなものだろう。東京はどんどん住みにくくなるだろう」とUターンを決意した。その後、農業をしつつ、「南海タイムス」の記者や、あしたばの研究を続け、2009年本を出版した。

1105kanedasan.JPG

また、八丈DAYのスイーツをプロデュースしている畑中由子さんは、ブログ「八丈島のおいしい暮らし」を書いている。8種類のスイーツは4人の作り手が手分けをして作っているそうだ。島で取れたパパイヤやパッションフルーツ、ヤギのミルクを使ったものなど、とても美味しかった。
※八丈島のおいしい暮らし

1105sweets-L.jpg

昼食に毎月8日しか販売されない「八丈弁当」(800円)と「麦ぞうすい」(350円)を購入し家に持ち帰って食べた。お弁当にはトビウオのすり身揚げや明日葉の胡麻和え、海草入りご飯など。

郷土料理に始まり、郷土料理で終わった3日間だった。

1105shimaben-L.jpg

Writing: owadajunko

↑ページの先頭へ

関連書籍・メディア

お問い合わせ

企業・個人からの個別相談・コンサルティングを承っています。お問い合わせは下記フォームからお願いいたします。


ドキュメンタリー映画「幸せの経済学」